着物の小物

帯板・帯枕

帯板

真綿の入った江戸時代のはゆったりとそのまま巻いていたものですが、帯心を入れてかっちりとした形に結ぶのが一般的になった明治あたりから、前帯にもしわがないほうが美しいとされるようになり、帯板が出現しました。
幅や長さ、素材、色や柄も様々。好みや体型によって選びます。幅が合っていなかったり、差し込むときに位置がずれたりすると、前帯にひびきます。また透ける夏帯にはメッシュのものにするなど、帯に合わせて選びましょう。

夏の帯地は透けるものが多いので、表にひびがないように、こんなメッシュの帯板を。少しでも涼しくという工夫も

宝尽くしの帯板は、結婚式などのおめでたい席に。見えないところにもお祝いの心を込めて、装いたい。

ゴム付きの帯板は帯が締まりすぎることがないので、きものを着ていても楽。ゴムを緩めにしておくのがコツ。

うろこの地紋に七色のぼかし染め。とっておきのきものには、小物にもちょっと凝りたいもの。

帯枕

帯結びのさまざまな形を支える帯枕。「お太鼓結び」の登場とともに考案され、今日のような形式が定着したのは、明治期にはいっての事。帯の結び目を背負い上げる、ということから、背負上げとも。
大きさや厚み、形も様々で目的や好みに合わせて選びます。紐の付いたもの、ガーゼに包まれたもの、紐がなく帯揚げで包んで使用するものなどがあります。ま た、糸瓜や和紙、てぬぐいなどを好みの厚さにしてガーゼにくるむなど、自分なりの工夫をしてみてもよいでしょう。

うろこ地紋に七色のぼかし染めの帯枕。小物を一式セットにして贈り物にしても喜ばれそう。

ガーゼに包まれた帯枕は、胸元の結び目がゆるみにくく、痛くならないのでオススメ。

宝尽くしの模様がかわいらしい。帯枕の大きさもいろいろあり、体格や年齢によって選びます。これは平均的な大きさ。

補正用パット

きもの姿の理想体型、凹凸のないストンとしたボディを作るためのものです。タオルなどで代用できますが、バスト・ウエスト・ヒップ、それぞれに対応した専用パッドを利用するのも良いでしょう。